平凡なママのママによるママのためのブログ

平凡なママのママによるママのためのブログ

台湾🇹🇼好き。子育てのことだったり、一方的に台湾愛をつぶやくブログ

胎内記憶って?子どもはママを助けるために生まれてきた



f:id:qingmuxia369:20161212154749j:image

昨日、胎内記憶の第一人者として名高い池川明先生の講演会に行ってきました。

今回のテーマは、日用品に含まれる有害化学物質が私たちの皮膚から吸収されて、健康被害が出るという経皮毒が、母親の胎内にいる赤ちゃんへどういう影響があるかというお話でした。

(注意:経皮毒については、医学界、各業界で賛否両論あり)

 

池川明先生監修の「かみさまとのやくそく」と言う映画を観てから、胎内記憶についてどっぷりハマってしまった私たち夫婦。その頃はまだ子どもはいなかったので、将来子どもが出来たら絶対聞いてみたいね~なんて話していました。

 

胎内記憶ってなに?初めて聞く方もいると思うので、ご紹介します。不思議な世界へレッツゴー!

 

 

胎内記憶とは


f:id:qingmuxia369:20161212154727j:image

胎内記憶とは、この世に生まれる前の記憶や胎児としてママのお腹の中にいた時の記憶のことを言います。2~3歳の子どもに聞くと、胎内のことや出産時のことを語ることがあり精子だった記憶や、前世の記憶、中間生記憶(受精する前の記憶)を語ることもあるそうです。

 

残念ながら、ずべての子どもがその頃の記憶を覚えているわけではないようですが、覚えている子どもは、パパとママしか知らない頃のことを知っていたり、パパとママの子どもになる前はどんなところにいたかなど話してくれるそうですよ。

 

 

胎内記憶の共通点

胎内記憶研究の第一人者である、池川明先生。自身も産婦人科医でクリニックを経営し、多くの出産に立ち会われました。これまで数多くの子どもと向き合い、子どもたちが語る胎内記憶には、不思議なことに共通点があるようです。

 

これから紹介する共通点は、中間生記憶=母親のお腹の中に入る前、つまり、前世の終了時から受精までの記憶です。

 

お空の上に大きなテレビ

子どもに「パパとママのところに来る前はどこにいたの?」と聞くと、多くの子どもたちが「お空の上」と言うそうです。そして、そこには大きなテレビモニターがあり、そこでどのママの子どもになるか探してるんだとか。

 

大仏と一緒

そしてそこにはいつもニコニコした大仏様がいらっしゃり、多くの子どもたちとテレビモニターを見ているそうです。そして、どのママの子どもになるか決めた子どもは、その大仏様に「いってきます!」と言って、滑り台で滑ってママのお腹におりてくるんだとか。

 

生まれてきた理由

「どうして生まれてきたの?」と聞くと、ほとんどの子が「ママを助けにきた!」と言うそうです。なんと!ママ泣かせな…。こんな言葉をわが子から聞いたら泣けちゃいそうですね。

 

そして、「ママが悲しそうだったから、ママに笑ってもらいたかった」という言葉が多く、最近では、世の中をよくするために、人の役に立ちたいと使命感を持つ子が多いのが特徴だそうです。

 

 

子どもに胎内記憶を聞く3つのコツ

もしわが子にも胎内記憶があるなら、是非聞いてみたいですよね!

 

胎内記憶を聞くのに適してる年齢は、会話のキャッチボールができるようになる2~3歳ころがベストです。それ以降は他の記憶に紛れてしまい、少しづつ薄れてきてしまうんだとか。

 

 

妊娠中に出かけたところへ行ってみる

妊娠中にパパとママが出かけた思い出の場所などに行くと、記憶を思い出すきっかけになるそうです。あの時はこうだったよ~と話しかけてみると、ふと子どもから話し始めるとか。

 

寝る前にお布団の中で

 

眠る前にお布団の中で、子どもを包み込むように抱いてあげてください。ママのお腹の中にいるような感覚に近づけて聞いてみると、記憶がよみがえってくるとか。

 

お風呂の中で

温かいお湯に浸かってリラックスしているときに、聞いてみましょう。サラサラと話し始めてくれるとか。

 

聞くときの注意点は、前のめりにならないこと!期待してた話が聞けなくても何度も聞いてはいけません。こう言えばママが喜ぶと話を作っちゃうそうです。あくまでも、自然に子どもが話し出すのを促して、待ちましょう。

 

 

 

まとめ

f:id:qingmuxia369:20161212154305j:image
胎内記憶って本当にあるのかな?未だに信じられない部分もありますが、youtubeで「胎内記憶」検索すると、結構出てきます。おぉ~!と驚くものもあれば、笑える記憶を話す子もいたり。

 

とっても不思議な話ですが、生まれる前からパパとママを見ててくれたんだ、私たち夫婦を選んできてくれたんだと思うとこんなに嬉しいことはないですよね。もし、わが子に胎内記憶がなかったとしても、絆が薄いわけではありませんし、親子と言うのは不思議な深い縁で結ばれてるんだなと思います。

 

改めて、生まれてきてくれてありがとうと感謝したいです。そして、今10ヵ月の息子が2歳過ぎたら絶対聞いてみようと思います!

 

さぁ、胎内記憶。信じるか信じないかはアナタ次第。

 

離乳食がこんなにめんどくさいとは知らなかった!だから勉強してみた



f:id:qingmuxia369:20161208222058j:plain

ご訪問ありがとうございます、あおかすです。

 

息子はもうすぐ10ヵ月。いわゆる離乳食後期という時期に入ってきています。

思えば6ヵ月頃から離乳食を開始しましたが、始めた当初はわけも分からなかったし、本当に離乳食=嫌いでした。なにが嫌いかって?

離乳食を作るのが、こんなにもめんどくさいとは知らなかった!いちいち10倍粥とか作るのメンドクサイし、細かく刻んだり、ペーストにするのすごくメンドクサイんですケドォォォ!!!

 

よく、インスタとかSNSに今日の離乳食♡とアップするママ多いですよね。世間ってあんなもんなんですかね?みんなマメですね。あたしがダメなの?子どものことなのにめんどくさがるとかダメ母?!と、一時期SNSを見るのが嫌になりました。

 

そして離乳食が嫌いになったもう一つの原因は、息子がせっかく作った離乳食を全く食べてくれなかったこと!スプーンで口元に持っていっても、口をへの字にしたまま。しまいには手でスプーンを叩くという暴挙にがっくし…。

これはどうしたものかと、助産院へ行き母乳と離乳食について勉強してきました。

 

離乳食とは栄養を補う食事

赤ちゃんが大きくなると、1日に必要な栄養の量も増えてきます。母乳やミルクだけでは必要な栄養が補えなくなった時に、母乳、ミルク以外の食べ物で栄養を摂ることが必要になってきます。それが離乳食(補完食とも言います)の役割です。

 

栄養が良いものをあげましょう=エネルギーだけでなく、たんぱく質、微量栄養素(鉄分、亜鉛、カルシウム、ビタミンA、ビタミンC、葉酸)富んでるものが好ましい。

と、言われてもよくわからないですよね。栄養士でもない限りピンときません。どんな食材を与えたらいいのか?どんなメニューがいいのか?も、もちろん大切ですが、まず少し考え方を変えてみて、小さな赤ちゃん(目の前にいる我が子)の胃に、どんなものを入れてあげれば栄養が満たされるかと言う考え方が大切なんです。

 

 

赤ちゃんの能力に合わせる

離乳食をいざ開始しても「全然食べてくれない…」なんてことも。食べない理由はちゃんとあります。まずは、ごはん中の赤ちゃんの様子をしっかり見てみましょう。

姿勢

食べる姿勢は整っていますか?椅子に座らせて嫌がるようなら、まだ食べるタイミングではないのかもしれません。

 

認知能力

「これはなんだろう?」という赤ちゃんの気持ちに寄り添ってみましょう。食べ物を握ってみたり、スプーンを噛んでみたりとなかなか上手に食べてくれませんが、それは好奇心があるから。最初のうちは食事も遊びのひとつです。上手に食べれるようになるために、認識していく学習が必要なのです。

 

硬さ

赤ちゃんの飲み込む様子を見てみましょう。薄すぎるおかゆは栄養が足りません。なぜなら今まで飲んでいた母乳やミルクは高たんぱく高カロリーなんです。それがいきなりうっすいシャビシャビの10倍粥だけじゃ…。味気ないですよね。また、硬すぎるものは誤飲の危険があるので気を付けて。

 

好き嫌い

食事が進むようになると、食べたいものをさしたり、嫌いなものは顔を背けたり、口をつぐんだりします。母乳育ちの赤ちゃんは、お母さんが好む食事を受け入れやすい傾向があります。好き嫌いの中には、アレルギーや消化吸収能力に合ってないもののため、食べないと言うこともあるので、赤ちゃんの様子をよく観察してください。

 

満腹

赤ちゃんには、自分で栄養摂取をコントロールできる能力があります。お腹がっぱいのサインを出したらそれでおしまいにしてOK。

 

 

離乳食を食べさせる4つのコツ

飲み物を飲ませ過ぎない

赤ちゃんの胃は2歳で200mlと小さく、ジュースやお茶などのですぐにお腹がいっぱいになってしまいます。食事の前にはなるべく水分を与えるのは控えた方がいいです。大人と同じものが食べれるようになるまでは、母乳かミルクが最適な飲み物です。

 

取り分け食で楽チン

大人の食事の栄養があるところを赤ちゃんにあげてもOKです。赤ちゃんが食べやすい大きさにして、与えてください。薄味でも大人が食べておいしいと感じる程度の味付けはしてもかまいません。栄養のある食材は、味がついていた方が赤ちゃんはよく食べてくれます。

 

赤ちゃんのサインでいただきます

 赤ちゃんはお腹が空き過ぎると期限が悪くなり、食事に集中できなくなります。早めのサインで食事を開始しましょう。また眠たくて寝てしまう時には味見程度の量でもいいかもしれません。赤ちゃんが食べたいと思うタイミングをしっかり観察すること。そして大人と同じ時間帯に合わせていくよう、習慣をつけることも大切です。

 

安心安全な食材で美味しく食べる

その食材がどんなもので作られているか、原材料表示にも注目しましょう。添加物の少ない、良い食材を選ぶことも大切です。

 

 

まとめ


f:id:qingmuxia369:20161208220127j:image
大人のおかずの取り分けでいいってマジっすか!って目から鱗でした。
わざわざ作らなくていいんだ!と感動しました。もちろん赤ちゃんの時期に応じて食べれそうなもの、食べれそうな味付けを考えてあげることが大切です。

また、自分たちの食事が赤ちゃんにも食べさせるんだと思うと、自然にメニューも緑黄色野菜多めのバランスのいいものに変化していくので、一石二鳥です。

 

一般的な離乳食初期・中期・後期と食べる量や回数の目安はあるものの、基本は赤ちゃんが食べるなら、食べさせてもいいそうです。ちゃんとお腹いっぱいになったら「いらない」って教えてくれますから。

 

また、おやつに赤ちゃん用のお菓子もあげるのもいいですが、添加物には気を付けたいですね。これからの時期なら、蒸したさつまいもやりんごのコンポートがおススメです。コンポートは砂糖使わず、少量の塩で煮ると自然な甘みが出て十分おいしいです。

 

取り分け食をすることで、親子楽しく食事したいですね。食べることは幸せな事ってことを忘れてたなと、改めて気付かされました。

 

戦国無双~真田丸~コンプリートして感想【ネタバレ有】

f:id:qingmuxia369:20161123160820j:plain

 

ついに「戦国無双真田丸~」コンプリートしてしまいました。やり終えて、嬉しくもあり、それ以上に終わってしまった淋しさの方が勝ってます。さ、興奮冷めやらぬうちに感想を綴っていきます。

 

※ネタバレがあるかもしれません。プレイ中の方はご注意ください。

 

 

とにかくストーリーに引き込まれた



物語は幸村の父、昌幸の初陣から始まります。

「まだ幸村が少年期…」と思うくらい、昌幸パートのボリュームがすごいです(いつ小野D信之出てくる?と期待しながらプレイしてたせいもあるかも…)しかし、少年期にこそ、父への憧れ、幼い姉弟の辛くも幸せな日々が丁寧に描かれています。また、その後の幸村の生き方を人生を大きく変える、茶々との出会い。仲間たちとの出会いを通じて、幸村は戦国の世でどのように生きていくのか、まさに幼い子どもの成長を見守る母目線でプレイしておりました。最初は木の棒をブンブン振り回して姉(村松殿)の護衛とかしてたからね!(幸村にもしっかり護衛がついてたし)

長い間、少年期の真田兄弟を見守っただけに、幸村・信之の初陣は感動しました。


焦点が真田家と絞ってあることで、物語がより深く、家族の絆がしっかりと描かれていますし、キャラクターが成長することドラマ性が増して、こんなにも惹き込まれるとは想像以上でした。グラフィックも少年期⇒青年期⇒壮年期と3パターンあって、歳を重ねていく様が良かった。(その他キャラは変わらないので、ムービーで絡んでるシーンで見た目の差に違和感だったけど、仕方ないよね…)

 

幸村があちこちに人質に行き、実はこんな事件に巻き込まれていた、という所に大河感を感じたり、あぁ、この合戦大河で観た~!と何度も大河ドラマと照らし合わせて、その都度大河のシーンを思い出して…とひとりで楽しんでました。

 

終章

メインの物語を最後までプレイ+真田家以外のキャラクターが主役となる副戦場を全てプレイするとオープニング画面に「終章から」が開放されます。

 

終章は、大坂夏の陣で幸村が亡くなり、その後の話が信之目線で描かれています。

花の様なる秀頼様を~
鬼のやうなる真田が連れて~
退きものいたよ加護島へ~

このわらべ歌を巡って、信之の葛藤や苦悩、そして秀忠との友情、真田家の行く末を垣間見ることができます。最後ね…感動!

 

城下町システムと合戦

f:id:qingmuxia369:20161207065600j:image

「城下町」に武器屋だったり、よろず屋があり、町に住む住人たちや、合戦に備えている武将との交流を図ることができる。来たる合戦に向けた準備のほか、さまざまなイベントも発生する。

村松殿は唯一戦わないキャラで、城下町におり、助言をしてくれたり、相談に乗ってくれたり、よき話し相手です。無双シリーズの女性キャラはどうしてもガンガン前に出ていく(戦うからそうなんだろうけど)感じなので、このように奥ゆかしい女性が出てくると、倍増しで可愛いです。本当に癒される。


長期合戦は、「次の一手」と「手柄」により戦場と戦場が繋がっていく感じが良かったです。合戦を終えて、ムービーを観て、物語に惹き込まれて。と、どんどん進んでいくので、どこでセーブをしようか、迷ってしまいます。(わたしの場合は息子がお昼寝から起きたら終了の合図です)

そして、昼と夜の移り変わりによる戦場の変化も、その場にいる気になれて良かったです。

武器・武将の強化するにはお金と砂鉄が必要なんですが、必要量が多い!と感じました。最初は特に、常にひもじい思いをしてたような…。けれど、メインで戦うキャラを攻撃強化さえしてしまえば終盤まで戦えるので、さほど苦痛ではありませんが、全武将を育て上げるには相当のやりこみが必要ですね。(しませんけど)

 

まとめ


f:id:qingmuxia369:20161207065122j:image

とにかくストーリーが良かった!完全に惹き込まれて、一気に最後までプレイしてしまいました。

真田家の生き様を描いたという点では文句なしに良かったですし、それが戦国無双シリーズから出てくれたことに、ありがとう!と言いたい。

 
f:id:qingmuxia369:20161207065146j:image

ちなみに、我が家では大河ドラマとこのゲームの影響で、年末に上田へ真田家のゆかりの地を巡る日帰り旅行が決定いたしました。子連れで行けるかな?!

【7~9ヵ月】新生児の頃より夜間授乳の回数が増えた?!


f:id:qingmuxia369:20161205145212j:image
ご訪問ありがとうございます、あおかすです。

 

9ヵ月の息子は現在【身長74cm・体重8.2kg】と元気に成長してくれています。離乳食を始めた頃はなかなか食べてくれなかったですが、8ヵ月頃から徐々に食べるようになってくれました。

成長曲線や離乳食の進み具合は個人差があり、あくまで目安ではありますが、順調に大きくなってくれてるかなと感じます。しかし、ちょっとした悩みもあります。それは夜の授乳回数が減らないこと。むしろ、新生児の頃より授乳回数が増えました。3~5回は起きてます。

 

なぜ…?もう毎日寝た感じがせず、結構…参ってます。

離乳食を開始している月齢の赤ちゃんは授乳回数が減るのが一般的と言われていますが、母乳に頼り過ぎたのがよくないの?もっと離乳食の量を増やすべき?

 

WHO(世界保健機構)のガイドラインに基づき、離乳食が進んだ月齢の赤ちゃんの母乳育児について調べてみました。

 

母乳を飲むメリット

  • 行動範囲が広がることで罹りやすい病気から守れる(母乳中の感染防御物質が赤ちゃんの免疫力をつける)
  • おっぱい=安全基地と考え、安全基地があるから安心して活動(遊ぶ)することができる
  • 充分な栄養を得ることができる

 

母乳育児で誤解されていること

  • 母乳ばかり飲んでいるから離乳食が進まない
  • 夜間授乳していると虫歯になる
  • 寝かしつけるために授乳するとクセになる
  • 寝る前に母乳よりミルクを与えた方がよく寝る
  • 1歳の赤ちゃんの母乳は栄養がない

 

母乳の腹持ちが悪いから起きるの?

赤ちゃんが夜中にも起きる習性は、ママからするとデメリットに思えますし、朝になるまで起きない赤ちゃんの話を聞くとついつい「いいな~」と思ってしまいます。

「母乳はミルクより腹持ちが悪い」なんてよく聞きますが、実際は、胃の中身が減るスピードは、母乳かミルクかの違いよりも、赤ちゃんによるばらつきの方が大きいようです。つまり、母乳かミルクか関係なく、すぐお腹が減ることもあれば、なかなか減らないこともあるのです。

 

なので、「寝る前にミルクを与えれば、朝までガッツリ寝る」というのは、根拠があるわけではないようです。

 

また赤ちゃんはレム睡眠が先で、寝付きにくいとされています。しかも、大人よりレム睡眠の回数が多いので、頻繁に浅い眠りになり、目を覚ましやすいことがわかっています。

母乳を飲んでいることと、睡眠のサイクルや夜間に目を覚ますこととは関係がありません。

 

夜起きることは悪いこと?

大人からしたら、「頼むから寝てくれ…」と思ってしまうのが本音でですが、悪いことと考えるのは大人の都合ですよね。

 

夜間に起きるという習性は、それがSIDS(突然死)のリスクを下げると考える専門家もおり、むしろ赤ちゃん自身の生存術である可能性とす考えられるようです。

 

まとめ


f:id:qingmuxia369:20161205145225j:image

結局、赤ちゃんだから授乳は頻繁になるし、赤ちゃんだから夜中でも目が覚めてしまうんですね。しかし、授乳中の女性には、細切れ睡眠でもちゃんと休息がとれるよう、プロラクチンというホルモンが備わっています。寝不足になり易い育児中にも、きちんと耐えれるように体が作られているんですね。

 

また、夜中に起こされることよりも、赤ちゃんの1日トータルの睡眠時間が足りていないことの方が心配すべきで、寝かしつける際は赤ちゃんが睡眠に入りやすい環境を整えて、睡眠の妨げをしないよう工夫が必要なのかもしれません。

 

これから月齢が進めば、必ずひとりで寝て、ひとりで起きる時期はやってきます。「今!なう!!」にばかり囚われて過ぎず、長い目で見ることも、育児の悩みを根本的に減らす手助けになるかも。

 

寝不足ママさん、いつか嫌でもひとりで寝れるときは来ます。それまで一緒に乗り切りましょ~!

 

名古屋子ども連れお出かけ。中京競馬場に行ってきたよ


f:id:qingmuxia369:20161203150016j:image
ご訪問ありがとうございます、あおかすです。

 

え?子ども連れで競馬場?!と思われたアナタ!チチチ…。

中京競馬場には子どもも楽しめる施設・イベントが盛りだくさんなんです!それではひとつひとつ見ていきましょう。レッツポニー!

 

寒い冬に赤ちゃんとのお出掛けは、こちらはマストです!

www.3mamablog.com

 

 

家族で楽しめる。中京競馬場

競馬場だけに、馬とふれ合える


f:id:qingmuxia369:20161203150028j:image
もっとまともな写真撮れんかったんかい!とツッコミがきそうな微妙な写真で申し訳ない…。なぜかたてがみの部分にクリスマス仕様でオーナメントらしきものが編み込まれています(ちょっとこれを見て複雑な気分になったわたし…)

ポニーをさらに一回り小さくしたサイズで、おりの周りには子どもたちが「こっち向いて~!エサ食べて~!」と黄色い声援を送ってました。

 

 馬場内遊園地では、ポニー乗馬体験や、ポニー馬車に乗ることもできます。それぞれ先着順で、土曜日に行った時には、13時頃で既に受付終了していたので、早めに行かれた方がいいですね。

 

馬場内遊園地がすごい!


f:id:qingmuxia369:20161204113330j:image

ここは馬が走るトラックの真ん中部分です。地下通路を通ってこのエリアに行くんですが、もう景色が公園ですね。先ほどの、ポニー乗馬体験の他にこのようなたくさんの遊具があります。

 
f:id:qingmuxia369:20161204113343j:image

わんぱく盛りのキッズたちにはたまらないですね。

 
f:id:qingmuxia369:20161204113409j:image

このエリアにはトイレも完備されており、子ども用のサイズのトイレもあります。また、女性用トイレにはおむつ替えの台もあるので、安心ですね。

また、自動販売機2台とアイスの販売機もあり、出掛けた日は冬なのに温かい日だったので、アイスの販売機の前には列ができていました。

 

室内のキッズスペースもあるよ 

 
f:id:qingmuxia369:20161203150110j:image

 ここが競馬場内であることを忘れてしまいそうな、立派なキッズスペース。奥のテレビでは「アンパンマン」が流れ、遊具もたくさんあります。

 
f:id:qingmuxia369:20161203150122j:image

入り口にはコンシェルジュのお姉さんが二人おり、いろいろ手伝ってくれます。優しい…。そして奥には子ども用のトイレと個室の授乳スペースが3か所あり、中にはおむつ替えの台もあります。

 

競馬場にはたくさんの人が出入りしています。このキッズスペースは子ども連れのパパ・ママ以外の方は入室できないので、安全面もバッチリ考えてくれていますね。

 

もちろん競馬も家族で楽しめる


f:id:qingmuxia369:20161203150200j:image
この写真の右側が馬が走るコースがあり、コースの側面にはこのような芝生のエリアがあるので、まるでピクニックをしてるかのように、みなさんレジャーシートを広げて楽しんでいます。

しかし、テントは他の方の鑑賞を妨げてしまう理由で禁止されているので、ご注意ください。

 

懐かしのパノラマカーの展示

f:id:qingmuxia369:20161203150141j:plain

♪パ~ララ パ~ララ パラリラ~~~

と、特徴のあるミュージックホーン。ひと昔前の子どもたちが大好きだった名鉄の赤いパノラマカーの車両が展示されています。実際に中に入ることができます。

 

まとめ

競馬場ってイメージ先行してあんまり寄り付きたくなかったんですが、競馬を楽しむ以外にも、こんなに家族連れが楽しめる施設があるなんてビックリしました。競馬を楽しみながら、家族みんなで訪れてもいいし、競馬が開催していない平日などに子どもを遊ばせる目的で来るのも全然ありだと思います。

 

入場料は、競馬開催日は200円(15歳未満は無料)。その他の日は基本無料で入れます。

 

そして、時期によってさまざまなイベントが開催されています。それに合わせて行ってみるのもより楽しめると思います。

12月の開催イベントはコチラ

平成28年 第4回中京競馬

 

中京競馬場へのアクセス

電車の場合

名鉄名古屋本線中京競馬場前駅から徒歩約10分

車の場合

駐車場有。1台1000円(パークウィンズ時500円)

12/20は「わたしが運命の恋なんてありえないって思ってた」と「逃げ恥」

ご訪問ありがとうございます、あおかすです。

 

録画していた「逃げ恥8話」観ました。あぁ、ムズムズさせられる!!!もどかしいけど、あともう一息ってところかな?今後の展開がますます楽しみです。すでに「逃げ恥ロス」の人がいるとか…。

ハマった作品に出逢えた喜び=終わってしまう淋しさ+もうこれ以上の作品は出逢えないんじゃないかという悲観

という方程式ありますもんね。え?言い過ぎ?!

 

さて12月に入り、今年も残すところあと1ヵ月。これからクリスマスや年末に向けて特番やスペシャルドラマがわんさかですよ。その中でわたしが特に注目してるのはコレっ!

 

「わたしが運命の恋なんてありえないって思ってた」

12月20日(火)夜21時からフジテレビ系列で放送される、クリスマススペシャルドラマです。

 

主演は多部未華子さん高橋一生さんで、多部さん演じる、恋愛シミュレーションゲームプランナーの恋愛自家栽培女子と高橋さん演じる、ルックス、キャリアなどハイスペックだけど、女心を理解できない残念男子との王道ラブコメディ。

 

えぇ~!ヒロインは「恋愛シミュレーションゲームプランナー」?!それ、わたしがなりたい職業だしっ!

 

物語は、恋愛シミュレーションゲームプランナーの白野莉子(多部)は、アプリ制作会社社長の黒川壮一郎(高橋一生)と仕事で出逢う。黒川はルックス、キャリア、すべてハイスペックながら、女心が致命的に理解できない「残念男子」。
 

仕事ではお互い一歩も引かずバチバチとやりあう二人だけど、ある時、片思いに悩む黒川から「恋愛のレクチャーをしてくれ」と指南役を頼まれた莉子は勢いで引き受けることに。恋愛ゲームそっくりのキャラになるよう黒川に次々に指示し、黒川の恋が成就するよう仕向けるが、指南役だった莉子はだんだん黒川が気になり始めて…。

 

 もう設定がツボ過ぎる…。日々の疲れを乙女ゲームで癒してる主婦(=わたし)にとっては、これは期待!そして、高橋一生さんと言えば「民王」や「シンゴジラ」に出演され今グイグイ来てる俳優さん。薄めの塩フェイスとクールな感じ…。めっちゃ好みなのです!!!そんな高橋さんは今回初ラブコメなので、そのあたりも見逃せません。

 

そして高橋さん演じる黒川の髪型が「ダウト」の湯川くんにそっくりで…。「湯川かよ!(惚)」ってなりました。

 

他、出演の方は、大政絢さん、志尊淳さん、田中要次さん、山田裕貴さん、忍成修吾さんなど。

 

わー!絶対観るーーー。

 

裏でまさかの強敵「逃げ恥 最終回」

こちらは言わずと知れた今クール話題のドラマです。

グイグイ視聴率が上がってきており、こちらの最終回が同じく20日の夜22時からです。まさかのダダ被り。ネットでは早くも、「わたしが運命の恋~」が「逃げ恥」に食われるかも?なんて心配をされています。

 

まぁ、視聴率がどーのこーのは視聴者側にとってはあまり関係ないんですけどね。

 

まとめ

今から楽しみ過ぎます。今クールのドラマは個人的に好きな作品が多かったので、最終回を迎えるのが淋しく思ってました。そして大河も終わるし…。

けれど、クリスマス、年末に向けてスペシャル番組が目白押しです!またいい作品と出逢えるのを楽しみに、毎日頑張ります。

 

心に潤いを!(欲求不満ではありません)

 

スイマーバいつから使える?正しく使って楽しいバスタイムを!

ご訪問ありがとうございます、あおかすです。

 

先日、「スイマーバ」を戴いたんです。おぉ!これが噂の「赤ちゃんが顔だけ出してプカ~と浮いてるやつか」と。「カワイイ」やら「お風呂での便利グッズ」として有名ですが、実際に使ってみて、分かったことや気付いたことをご紹介します。

 

スイマーバとは?いつから使える?


f:id:qingmuxia369:20161130184415j:image

赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型のスポーツ知育用具です。

ママ向け雑誌なのでよく紹介されており、ネット上ではスイマーバを使って、お風呂でプカプカ浮いている画像が多くみられ、「かわいい」のイメージが先行してますが、元はエクササイズを目的とした、知育用具なんですね。

 

そして公式HPによると、対象使用期間うきわの上側にあごが乗るようになってから、生後18ヶ月かつ11kgまでとされています。

 

あごが乗るようになってから…。首が座る前でもしっかり装着できればと良いと言うことですが、心配する声もあるそうです。これは考え方や受け取り方の問題ですので、パパママが自身の子どもをみて、「もう大丈夫」と思った頃合いから使用してください。使用者の多くは首が座った3・4ヵ月頃から使い始める方が多いようです。

そして上限ですが、これ以上大きくなると、浮き輪で赤ちゃんを支えられなくなり、沈んでしまう溺れてしまう恐れがありますので、必ず月齢や体重制限は守ってください。

 

使う前の注意事項!!!

まず言っておきたいのが、スイマーバはひとり遊び用のおもちゃではありませんし、赤ちゃんをお風呂でひとりで待たせるための道具ではありません。

 

と言うことを再確認し、使ってみたよ!レッツバスタイム

 

使ってみたよ

イイネ★★★ プカプカ気持ちよさそう

浮いてる感覚に、はじめは「ナニゴト?」って感じで驚いていましたが、動きたい方向にプカプカと動けることが面白いようで、今では浴槽を縦横無尽に動き回ってます。まさにエクササイズしてる。

 

イイネ★★★ やっぱりカワイイ

なんだかんだ言って、やっぱりカワイイです!写メも動画も撮って、親の方がテンション上がってしまいます。

 

次は、ちょっと戸惑ったことです。

 

ムムム★★★ 装着しにくい

公式には6ヵ月以下の赤ちゃんに浮き輪を取り外しする際には、大人二人で行う。また6ヵ月以上の赤ちゃんで一人でお座りできるようになってる場合は、大人一人で取り外しできると書いてあります。

 

が…!

 

一人で装着させるのは結構難しいです。

スイマーバを両手で広げ、顔側(あごの下部分)から装着するんですが、空気を入れすぎるとあまり広がらず、無理やり首に取り付ける感じになる⇒嫌がる⇒強引に行く…ということに。

説明書をよく読むと、外周にシワが少し残るくらいが適量と書いてありました。

 

【装着 悪い例】 


f:id:qingmuxia369:20161130175102j:image

 

一見ちゃんとはまってるように見えますが…。

 
f:id:qingmuxia369:20161130175122j:image

 

あごがしっかりとスイマーバに乗っておらず、浮き輪のふちをくわえています。このままでは口にお湯が入ってしまいます。

 

【装着 正しい例】 

 

f:id:qingmuxia369:20161130204927j:image


これならOK!装着は慣れるまで難しいかもです。いきなりお風呂の中で装着するより、事前にお風呂前に練習すると良いですね。

 

ムムム★★ やっぱり目は離せない

わたしも自分が髪を洗ってる時に、息子を浮かべて待たせています。しかしちゃんと見ていますが、シャワーで髪を流してる時、下を向いたりして目を離してしまうことはあるので、「その瞬間首が浮き輪から外れて沈んだらどーしよー」と不安にはなります。

 

 

まとめ

f:id:qingmuxia369:20161130175142j:image

 

 スイマーバに限ったことではないですが、赤ちゃんに使うものだからこそトリセツをしっかり読み安全に正しく使えば、「ヒヤリ」「ハッと」することは防げると思います。

流行ってるから、便利だから、カワイイからで選ばず、しっかりと自分の子どもに合うかどうか親として検討することは少なからず必要ですよね。

 

正しく使えば、バスタイムがより楽くなるグッズであることは間違いなしです!